【住信SBIネット銀行】の目的別口座を使って貯蓄の習慣化★

目的は老後資金の確保と、生活の質の向上!

離婚×退職金のないフリーランスとしては、老後資金の確保は必須の課題!

羽が生えたお金が飛んでいくイラスト、by.マツキヨコ

特に、50代ともなると、緊急で取り組まないといけない課題なんですよ。

老後に子供のお世話になるとか絶対にヤダ😱

大好きな子供たちの負担になりたくな〜いッ!!

イチオシは「住信SBIネット銀行」

まだネット銀行使ったことない人っているの!? ってくらい、今ではすっかりなくてはならない生活インフラになっています😆

  • スマホで口座開設ができる
  • 振り込みもスマホで簡単にできる
  • 振り込み手数料が無料
    (1ヵ月に数回と制限はあるけど、私の暮らしでは充分足りている。)
  • 入出金の確認もスマホでOK!ATMや銀行に行く必要なし
  • 現金を引き出すときは、近くのセブンイレブンやローソンで
    (1ヵ月に数回と制限はあるけど、現在のキャッシュレスな生活だと、月に1回も引き出さないので充分。)

スマホよりパソコン派の私は、細かな設定をパソコンの大きな画面で確認できるところも、気に入っています。

以前は、お客様から入金の連絡があったらATMまで行って記帳して確認していました。

入金時間のずれで記帳ができなければ、再度ATMまで足を運ばなければいけなかったのが、ネット銀行を使うようになってからは自宅へ確認ができるように!😭

お得な上に便利すぎる〜!!


住信SBI銀行をおすすめしているポーズ

今回の記事は、お友達紹介キャンペーンを狙ってのものですが😗(←キャンペーンは終了しました)
マジでネット銀行の便利さ知らないと損ー!

ぜひ生活の知恵として、頭の片隅に置いといてほしいです😆

2024.11 追記
12月からATM手数料ゼロ」のプレスリリース出ましたよね!
地方住まいなので、あちこちATMが閉鎖される中、コンビニで手数料無料で現金の引き出しができるのは本当にありがたいサービスです!

ネット銀行、怖くないの!?

怖くないよ😊👍

「インターネットが繋がらなくなったらどうするの?」「コンピューターウィルスとか心配」、ネット銀行が登場した20年前は 私もそんなふうに思っていましたが、令和の今は違ーう!

よーく考えてみれば!銀行ってどこもネット回線も機能も使ってるし、ネットに大問題が出たときには、ネット銀行だけでなく、近所の銀行も普通にやばい(笑)

セキュリティー面で言えば、最新の技術を極めてきたネット銀行の方が安全じゃないかとすら思う🤣

住信SBIネット銀行、オススメな3つの理由

  • 定額自動振替サービスと連携して使える目的別口座
  • 定額自動振込サービス
  • 自動化することで、脳のリソースが空く

私は楽天圏内で生活してるので、ネット銀行は楽天銀行だけで充分だったのですが、

この2つの自動サービスを使いたくて、住信SB Iネット銀行を追加で開設しました。(楽天銀行にはない)

「定額自動 振替 サービス」

貯金するには、「先取り貯金」が有効だと言うのは重々承知している!

とは言え、なかなかできなかったりするので、これはもう機械的に自動でやっもらうのが1番!

定額自動振替サービスを使って、毎月自動で決まった金額を貯めていく。

住信SBIネット銀行、自動定額振替の説明画像
(出典:住信SBIネット銀行

「目的別口座」

  • 最大10個までの目的別口座を作成できる!
    これまでは、目的ごとに別の金融機関で口座を開設していましたが、目的別口座なら1つの銀行で済む。

  • 目標意識が明確になる
    口座ごとに具体的な目的を設定できるので、お金の使途が意識できる。

  • パソコンやスマホアプリで確認、操作が簡単
    目的別口座の開設や編集は、住信SB Iネット銀行のHPや、スマホアプリから、24時間いつでも実行できます。残高の確認や入出金明細の照会も可能👍

特に住信SB Iネット銀行のホームページやスマホアプリの画面は、難しい操作が苦手な人にもわかりやすく、操作しやすいです😊

最大10個まで、口座を作成可能

それぞれの口座に、自分で自由に名前をつけて分類することが可能🖋️

【住信SBI銀行】の目的別口座を使って貯蓄の習慣化★

例えば、「年に1回支払う大きな金額の税金(国民年金、国民健康保険)」「リフォーム資金」「車の購入費」「旅行代」など、目的に応じて設定できます✌️

これで、お金の使途が一目で確認できて、お金の管理がしやすくなりました🙌

目標設定機能

目的別口座には、目標金額や達成期限を設定する機能があります。

これにより、具体的な目標に向けて計画的に貯蓄できます。残高と達成率もリアルタイムで確認可能。

例えば、国民年金保険料2年前納の資金として20万円を1年後に用意するなら、その目標金額と期限を設定すれば、足りない分を明確に把握でき、着実に目標を達成することができます。

自動振替機能

目的別口座には、代表口座から自動的に一定金額を振り替える機能。

振替金額や日程も自由に設定できます。

この機能を活用すれば、月々の給与や収入から目的ごとに自動的に資金を積み立てることができ、面倒な手続きは一切不要!定期的な積立が自動的に習慣化できます😊✌️

【住信SBI銀行】の目的別口座を使って貯蓄の習慣化★

「定額自動 入金 サービス」

他銀行口座から住信SBI銀行の口座へ、毎月決まった金額を自動で入金できるサービスです。

手数料無料で、1万円以上1千円単位で金額設定が可能です。

このサービスを併せて利用すれば、複数の口座から目標に応じて柔軟に資金を集約できます。

【住信SBI銀行】の目的別口座を使って貯蓄の習慣化★

私はこの機能を使って、仕事用の口座からの移動は自動化しています。

「定額自動 振込 サービス」

私は主に楽天経済圏を使って暮らしているので、カードの引き落としなど、メインは楽天銀行になります。

「仕事用のビジネス口座」「住信SB Iネット銀行」「楽天銀行」この3つの銀行の間で、現金の移動が必要なのですが、住信SBアイネット銀行を中継地点にすることで「自動化」「手数料無料」を実現しています。

住信SBIネット銀行、自動定額振り込みの説明画像
(出典:住信SBIネット銀行

「ことら送金」

ことら送金は、スマホで簡単にお金を送れるサービスです。

友達や家族の電話番号やメールアドレスがあれば、銀行口座にお金を送れます。

1回あたり10万円まで無料。普段の生活で便利に使えます。

【住信SBI銀行】の目的別口座を使って貯蓄の習慣化★

まとめ

以上、住信SBIネット銀行の目的別口座について解説しました😊

ネット銀行は資金管理を格段に便利にしてくれます。ぜひいちどチャレンジしてみませんか?

私は終活の一環とも考えています (私の死後、子供たちが銀行手続きが少なくて済むように)。

現金を引き出すのも 近所のコンビニでOK!とか、ネット銀行が便利すぎて、使わなくなった ゆ○ちょを解約したよ。

住信SBIネット銀行の目的別口座は、預金の目的が明確になって計画的な貯蓄ができる!自動でやってくれるのは魅力!

資産形成や資金の準備、生活防衛資金の確保など、様々な局面で目的別口座は使える👍

人生後半戦に入って老後を見据えて資産形成していかねばと活動中★

私は離婚したこともあって、一般よりスタートダッシュ遅れてますが、楽しい老後目指して頑張るぞい\(^o^)/

【住信SBI銀行】の目的別口座を使って貯蓄の習慣化★
タイトルとURLをコピーしました