国民年金保険料【2年前納】のススメ

個人事業主やフリーランスの皆さん、国民年金保険料の「2年前納」ご存知ですか?

2年度分の保険料をまとめて納める2年前納制度のご案内です。 「2年前納」を利用すると、毎月納付する場合に比べ、2年間で15,000円程度の割引になります。 なお、平成29年4月より、これまでの口座振替に加え、新たに現金・クレジットカード納付による2年前納が可能になりました。  国民年金機構から引用

「2年前納」は「にねんぜんのう」と読むそうです(perplexity.AI調べ)。

窓口に行く時に「2年まえのう?」「2年ぜんのう?」と悩みました(笑)

国民年金保険料の「2年前納」の読み方、AIの検索結果にツッコミを入れているところ。マツキヨコのイラスト
ひとりツッコミw 検索結果が怪しい時は2-3種類AI使ってみるといい。

オンラインや郵送での手続きも可能。

情報も、手続きも、自分から動かないと手に入らないですよ〜

現金での支払い申し込みだと2月1日から申し込みがスタートしています。

詳しくは、日本年金機構「国民年金保険料の「2年前納」制度」のページからチェックしてみてね👇️

コメント

  1. mimika より:

    上の子が大学時代に二年前納してました。
    コレは私が知っていたので大学入った時に伝えてて、バイト代を貯めて支払ってました
    猶予期間を利用する事も出来る等、選択肢も伝えたんですが。

    ちなみに下の子(大学生ではない)は赤い封筒の督促状が届くまで払ってませんでした…(´・ω・`)

    どうして兄弟でこんなに違うのか…

    ついでに個人事業主だとプラス400円?の付加保険料を払っておくと知人が言ってました

    • マツキヨコ マツキヨコ より:

      ちゃんと払っておられる上の子ちゃんすごい!!親が知識を持ってるのも大事なんですよね。
      私が全然そういうのを知らなくて…。
      自分が個人事業主になってから知ること多くて、子供たちにも伝えてはいますが、伝わってるかなぁ(涙)
      お金の大学もプレゼントしたんですけどね。伝わるといいのだけれど(‘A`)
      付加給付つけてます!ネットの知識様々。
      自分がちゃんとして、信用貯金を貯めて、背中を見せながら生きていくしかないんだろうなぁと。
      うちも、きょうだい4人それぞれ違います。みんな同じように私が育てたはずなのに違ってて、面白いなぁと思います!

  2. こひめ。 より:

    マツさん、こんにちは〜。
    先日はありがとうございました!

    2年前納、昔お勧めする側だった(笑)と懐かしく思って思わずコメント(笑)
    市役所でパートしてたので、その辺りと後期高齢者とか健康保険には詳しくなりました。
    この辺の話って、高校でなんで教えないんだろう?って思ってもいました。
    絶対必要なのに、そのときにならないと誰も教えてくれないのおかしくない?と思っていた次第です。

    2年前納も絶対お得なので、返ってくると信じて先払いが良いですよね〜。
    納付忘れも、60過ぎてから納められるので、私は何回分か払わないといけないのを必死で忘れないようにしてます(笑)
    国ってくれるものについてはホントおしえてくれないな〜って思います。

    • マツキヨコ マツキヨコ より:

      こちらこそありがとうございました^^
      昔からの知り合いに声かけてもらえるのは本当に嬉しいです!

      後期高齢者とか健康保険とか更新ですね。すごいうらやましい。
      めっちゃ苦手分野で自分の目の前にやってきたら1つずつクリアしていく感じで…いまだに全部把握できてない感じ。
      2年前納も2年前がいつだったか忘れてたり、手続きは2年ごとに毎回必要なのかとかわからないことだらけで、今回記事を書くのに調べ直してやっと腹落ちしてきた感じ。

      くれるものについて教えてくれないですよね。ほんとに(笑)
      自分が全然知らなかったから、自分がブログで書くことによって、昔の私と同じように知らない人に伝わって、その人が詳しく調べるきっかけになればいいなぁと思って。

      間違ってる事とかあったら教えてくださいね(≧人≦)

タイトルとURLをコピーしました