象印の電子レンジにE15・E17エラー!修理してもらった体験記

象印のオーブン電子レンジを使い始めて、まだ1年と4ヶ月。
日々の生活に欠かせない家電なので、当然まだまだ現役のつもりでした。

ところがある日、「E15」「E17」というエラーが突然表示され、
「ジージー」という聞き慣れない音とともに運転が止まるように…😱

たまに最後まで温められることもあるけれど、
最近は途中で止まることの方が多くなってきました。

「え、これってもう寿命?まだ買って1年ちょっとなんだけど…」と焦りました。

象印の公式サイトでも製品情報が確認できます。
👉 象印 オーブンレンジ製品ページはこちら

エラーの内容と最初に試したこと

「象印 電子レンジ E15」「E17 エラー」などで検索。
「コンセントを抜いて数分置いてから差し直すと直ることがある」との情報を発見。

早速試してみましたが…何も変わらず。

購入店に問い合わせてみた

購入から時間は経っていましたが、まずは楽天市場の購入履歴ページから販売店へメッセージを送りました。

するとすぐに返信があり、
「保証期間が過ぎているので、修理は象印のカスタマーサポートにて対応」とのこと。

象印サポートでの修理申し込み

購入店の案内通り、象印公式サイトから修理を申し込み。
その日のうちに「修理手配を行います」とのメールが届きました。

翌日にはヤマト運輸の方が玄関先まで引き取りに来てくれて、とてもスムーズでした。

修理にかかった日数と流れ

  • 7日:楽天で購入店に問い合わせ → 即日返答 → 象印に修理申込
  • 8日:宅配便(ヤマト)が自宅にレンジを引き取りに来訪
  • 13日:修理を終えた電子レンジが帰宅

申し込みから6日間で修理完了。思っていたよりずっと早くて驚きました。

原因はマグネトロンの故障だった

修理報告によると、故障の原因はマグネトロンの不具合とのこと。
加熱を行う重要な部品が劣化していたようです。

実はこのマグネトロンには2年保証がついていて、
全体保証は切れていたものの、無償修理してもらえることに!

ここ数ヶ月は出費続きで、「新しい電子レンジを買うのは厳しいな…」と思っていたので、本当に助かりました🙌

電子レンジがない生活の不便さ

テレビは無くても困りませんが、電子レンジが無いと生活がとにかく不便。

  • 冷凍ご飯を自然解凍してからチャーハンに
  • 作り置きのおかずが温められず、全体が冷たく、寂しい食卓に…
  • 温かい飲み物がすぐに作れない
  • バスパが使えない
  • アイマスクが使えない

普段どれだけ電子レンジに依存していたかを痛感しました😅

象印と楽天ビックの対応が素晴らしかった

今回、楽天ビックさんも、象印のサポートの方も、とても丁寧な対応でした。

メールの返信も早く、やりとりもスムーズ。
買ったあとのフォローがしっかりしている会社は、やっぱり信頼できる🥰

次に家電を買う時も、やっぱり象印を選びたいと思える体験でした。

まとめ|同じ症状で悩んでいる方へ

  • 保証が切れていても、部品単位で保証されていることがある!
  • 検索しても情報が出てこないときは、とりあえず問い合わせてみる!
  • 修理のハードルは思ったより低く、引き取りも簡単でラク!

「E15・E17」エラーで悩んでいる方がこの記事にたどり着いて、
少しでも安心できたら嬉しいです。

我が家のレンジも、今日も元気に「チン」してくれています🍚✨

電子レンジがなかった時、こうやって冷凍ご飯を食べたイラスト焼きおにぎりと焼き飯

コメント

タイトルとURLをコピーしました